WordPress(ワードプレス)のWebサイトに、おしゃれなサイトマップを簡単に作る方法を紹介します。WordPressプラグイン「PS Auto Sitemap」を使えば、見た目もおしゃれで見やすいサイトマップを自動生成してくれます。
※このプラグインで自動生成されるサイトマップは、XMLサイトマップではありません。PS Auto Sitemapは人間が見やすい目次のようなサイトマップを作れるプラグインです。管理画面で一度設定してしまえば、自動的にサイトマップも更新されるので手間もかからず便利です。
もくじ
PS Auto Sitemapの特徴
・Webサイトのサイトマップを目次みたいに自動生成してくれる。
・管理画面で一度設定すれば、サイトマップを自動更新してくれる。
・投稿と固定ページの両方に対応。
・13種類のデザインが用意されているので、好きなデザインを選べる。
PS Auto Sitemapをインストール
ワードプレス管理画面のプラグインから「PS Auto Sitemap」検索してインストールします。もしくは、WordPress.orgからPS Auto Sitemapをダウンロードして、アップロードしてインストールします。
・WordPress管理画面>プラグイン>新規追加>「PS Auto Sitemap」で検索
PS Auto Sitemapの設定方法
サイトマップを表示する記事:サイトマップを表示する記事のIDを入力します。
先に出力するリスト:サイトマップを生成するためのページをどこから抽出するか選択します。(投稿ページ・固定ページ)
カテゴリーと投稿の表示:「同一マップ内」と「投稿を分割」から選択します。
・「同一マップ内」を選択した場合
1ページ内に全てのカテゴリーとページのタイトルが表示されます。
全ての親カテゴリーと子カテゴリーが表示され、カテゴリーのリンクをクリックすることで、カテゴリーごとにまとめられた記事のタイトル一覧のページ表示されます。
記事IDの調べ方
管理画面で指定する「記事ID」は、記事編集画面のき、プレビューを選択します。
プレビューを選択したら、ブラウザのURLの部分に記事IDがあります。
人によってこの記事IDは異なりますので、自分のブラウザからコピーして、プラグインの設定「サイトマップを表示する記事のID」に記事IDをペーストしてください。
変更を保存
プラグインの設定ができたら、「変更を保存」をクリックします。
サイトマップを表示する記事の指定
サイトマップを表示したい記事にHTMLモード(テキスト)で書きコードを記述します。
<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->
サイトマップの確認
記事に上記のコードを貼り付けたら、サイトマップが表示されるか確認してみてください。その際のURLは、コードを貼り付けた記事のURLになります。
サイトマップが表示されない場合
もし、サイトマップが表示されない場合は、記事IDが間違っている可能性がありますので再度確認してみてください。