WordPress(ワードプレス)プラグイン「WordPress Related Posts」をインストル&有効化すると、拡散用のSNSボタンの上に関連記事が表示されていませんか?
「WordPress Related Posts」プラグインを導入してすぐは、拡散用のソーシャルボタンが関連記事の下に表示されている場合があります。
ソーシャルボタンとは?→ Twitter、Facebook、LINE、ブックマークなどのSNSへ情報共有(シェア)するボタンのことです。
↑このページを読めばこのように、WordPress投稿記事に表示される「関連記事」の位置をソーシャルボタンの下に設置できます。
SNSボタンが関連記事の上に表示されています。
ページの表示順として、上から「タイトル」「本文」「ソーシャル拡散ボタン」「関連記事」というように表示した方がユーザーが使いやすいと思います。
もくじ
関連記事の表示位置をソーシャルボタンの下に変更する方法
関連記事の表示位置をソーシャルボタンの下に変更する方法を解説します。応用すれば好きな場所に配置することも可能。どのWordPressテーマを使っていても問題なく実践していただけると思います。
WordPress管理画面「設定」からWordpress Related Postsを選択
ワードプレスの管理画面の「設定」からプラグイン「Wordpress Related Posts」を選択します。
「Advanced settings」の▼をクリックします。
その中にある「Other Settings」の「 (or add<?php wp_related_posts()?>to your single post template) 」のチェックを外します。
そして、赤枠で囲った「<?php wp_related_posts()?>」の部分をコピーします。
ここまで出来たら設定を保存します。
WordPress管理画面からテーマの編集
WordPress管理画面のサイドメニュー「外観」→「テーマ編集」へと進みます。
すると、下の図のような画面になりますので、「単一記事の投稿(single.php)」を選択します。
追記するソース
<?php wp_related_posts()?>
追記する箇所の例1
例えば、記事の前後に関連記事を表示したい場合、下記のソースコードの前後などに入れます。ご自身のテーマによりご希望の位置に入れてみてください。
<?php the_content(); ?>
追記する箇所の例2
また、ソース内にソーシャルボタンのソース「<?php get_template_part(‘social-button’); ?>」が記述されている場合は、この下に<?php wp_related_posts()?>を記述します。
(例)
<?php get_template_part(‘social-button’); ?>
<?php wp_related_posts()?>
設定を保存
ここまで出来たら設定を保存します。
確認する
関連記事がソーシャルボタンの下に表示されているか記事を開いて確認してみましょう。
このように関連記事がソーシャルボタンの下に配置されていれば完成です。