ワードプレス子テーマの仕組み
前回の記事、ワードプレス子テーマの作り方で書いた内容で子テーマを作ることができるようになりました。今回は、子テーマがどんな仕組みで表示されるのかを解説します。
ワードプレスは、まず、全体のデザインの元となる「親テーマ」があります。
そして、カスタマイズ用に作成した「子テーマ」があります。
この図でいうと、赤字のファイルが呼び出されるファイルになります。
style.cssとfunctions.phpの2つのファイルは、親テーマと子テーマが両方とも呼び出されます。
その他のファイルは、子テーマが優先して呼び出されるような仕組みになっています。
例)single.phpファイルを子テーマに置いてカスタマイズすると、親テーマのsingle.phpファイルではなく、子テーマのsingle.phpが優先して表示されるようになります。
ですので、親テーマにアップデートがあった場合でもカスタマイズした部分が上書きされずそのままデザインを保持することができます。ただし、カスタマイズしたテーマに親テーマに新機能が追加された時などは、その新機能を使えなくなってしまうという特徴もあります。(この対策としては、親テーマに新規追加された機能のコードを調べて、子テーマに付け加えていくという方法もあります。が、少し面倒かもしれませんね。)
ぜひ、子テーマの作り方を参考に、子テーマを作ってみてください。
子テーマを利用する注意点
子テーマを作ってカスタマイズしていた場合、子テーマのファイルが利用されるようになります。親テーマで新機能が追加された場合、子テーマではアップデート以前のファイルが入っているということになるので、新機能が使えない場合があります。
その場合は、カスタマイズ箇所をテキストエディタなどにバックアアップし、新しいファイルを再度子テーマにコピー。その後サイトカスタマイズするなどの手間がかかる場合もあります。
]]>
WordPress子テーマの作り方【コピペで解決】 | ビジネスクラフト BUSINESS CRAFT
2018年5月19日 6:37 PM
[…] ワードプレス子テーマの仕組みを理解することで今後のカスタマイズに役に立つかもしれません。合わせて読んでみてください。 […]