もくじ
もくじ
WordPressプラグイン:ソースコードをエディタみたいに綺麗に表示させる方法
今回ご紹介するワードプレスプラグインCrayon Syntax Highlighterは記事の中でソースコードを綺麗に表示してくれます。
ワードプレスで <> を使ってコードの入力をして記事を書いて見てみると
横一列でひたすら長いコードが表示されます。。汗
これじゃ全然使えないなーと思って探していて見つけたプラグインとなります。
使い方はとても簡単です。
このプラグインを利用すると、ソースコードがエディタのように綺麗に表示できるので、
見栄えが良くなります。
サイトでHTMLやCSSなどプログラミングのコードを解説したりする機会の多い方は取り入れて活用されると読者の方にもきっと喜んでいただけることでしょう。
はじめに:対応言語
- ABAP
- ActionScript
- AmigaDOS
- Apache
- AppleScript
- Arduino
- Assembly (x86)
- AutoIt
- C
- C#
- C++
- CoffeeScript
- CSS
- Delphi/Pascal
- Diff
- Erlang
- Go
- Haskell
- HTML
- Lisp
- Lua
- Microsoft Registry
- MIVA Script
- Monkey
- MS-DOS
- MySQL
- Java
- JavaScript
- Objective-C
- Perl
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- PowerShell
- Python
- R
- Ruby
- Rust
- Scheme
- Shell (Unix)
- Transact-SQL
- TeX
- Vim
- Visual Basic
- Visual Basic .NET
- YAML
1.Crayon Syntax Highlighterをインストール
管理画面>プラグイン>新規追加>Crayon Syntax Highlighterで検索しインストールします。
2.プラグインの設定
ワードプレス管理画面>設定>Crayon
このプラグインは日本語化されています。管理画面の説明も日本語です。
自分は初期設定のまま使っています。
3.ソースコードの挿入方法
プラグインをインストールすると、記事編集エディタに専用のボタンが追加されます。
そのボタンをクリックすると、挿入するソースコードの挿入画面が表示されます。
挿入画面で、挿入するソースコードの設定を行います。
右上にある挿入のリンクをクリックすると、記事編集エディタにコードが挿入されます。
まとめ
いかがでしたか。このプラグインを使うと後から自分で使う時もとても見やすく綺麗に使いやすくコードを表示させることができます。コードを綺麗に表示させたい時は一度検討してみてください。最後までお読みいただきありがとうございます。
]]>