もくじ
WordPress(ワードプレス)とは
WordPress(ワードプレス)は、サイト制作や記事の更新作業も、HTMLやCSSなどのWEBに関する専門的な知識がなくても簡単に行うことができます。
PHPとMySQLで動くCMSで、GPL(General Public License)にしたがって配布されているオープンソースのソフトウェア(誰でも自由に開発・配布することができる)になります。通常はWordPressをサーバーにインストールして使います。
WordPressのデザインテンプレートのことをワードプレスでは「テーマ」と呼びます。テーマは、PHPとHTML・CSSで書かれているのでソースコードを編集すればデザインのカスタマイズもできます。テーマは無料のものが豊富に揃えられています。また、WordPressでは「プラグイン」で欲しい機能を簡単に追加することもできます。プラグインもPHPで作られているので、欲しいプラグインが見つからない場合は自分で作ることも可能です。
※Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)のWordとは関係なく別のソフトウェアです。
WordPressの歴史
WordPressはもともと、ブログサイトを作成するツールとして開発されましたが、時代が経つにつれてソフトウェアも進化して、個人のブロガーや企業サイトなど様々なシーンで幅広く使われるようになりました。
しかも、世界中で使われているほど人気があります。
また、WordPressの開発者やユーザーの交流できるコミュニティも存在しており、わからないことを質問できたりバージョンアップで追加してほしい機能の要望などを伝えることができます。
WordPress(ワードプレス)の特徴と仕組み
- PHPによる動的なページ生成
- 標準添付のテンプレート等がウェブ標準に準拠
- 記事への複数カテゴリー設定に対応
- カスタマイズ可能で検索エンジンフレンドリーなURL
- テーマによる簡単なデザインの切り替え
- プラグインによる拡張機能
- WYSIWYGによるエントリ編集
- 投稿スラッグによるパーマリンクURL作成
上記がウィキペディアに記載されているWordPressの大まかな特徴になります。
※これだけ見ても分かりにくいと思いますので、これからWordPressを初心者から使えるようになる方法の解説ページを順番に作っていきますので安心して読みすすめてください。
WordPressがHTMLで作るウェブサイトと違う点
ホームページを作る一番シンプルな方法は、HTMLファイルをサーバー上にアップロードして表示させる方法ですが、WordPressの場合はホームページにアクセスがあった時に、テーマファイルとコンテンツ(文章や画像など)を組み合わせてHTMLを作成してブラウザに表示させます。
WordPressの特徴と仕組みを図解でわかりやすく知りたい時は「WordPressの仕組み基本知識」を参照してください。こちらのページでは、WordPressのデザインテンプレート(テーマ)の仕組みも解説されています。
WordPressをこれから始める初心者の方や始めたばかりの方がWordPressを使いこんでいった時に、いずれ必ず必要になる知識ですのでWordPressの基本として仕組みを理解しておきましょう。
まとめ
WordPressを使えば簡単に思い通りのホームページを作成することができます。WordPressでホームページを作ろうと思ったら「WordPressホームページ作成方法と準備する5つのもの」を参照してください。
このページを見るだけでWordPressでホームページを作る手順と準備するものがわかります。