もくじ
【このページについて】
https://evahks.com/kumamoto-kyushu-hinanseikatu-matome/
リンク切れなどある場合はご連絡お問い合わせください。
このページは現在公開されている情報について確認のうえまとめておりますが、リンク先の情報に関しましては、各自ご判断のうえ、ご活用いただけますと幸いです。
※リンク先の情報は随時更新される可能性がありますので、最新情報の取得にご注意ください。
掲載情報に関する修正・追加のご依頼につきましては、全てにお応えできかねる場合もございますが、可能な限り尽力いたします。
このページ「熊本・九州の震災 避難生活まとめ」QRコード
https://evahks.com/pray_for_kumamoto/
【災害伝言ダイヤル 171】
2016.4.21更新
https://www.city.kyotango.lg.jp/kcfd/yobou/sonae/sonae.html
災害伝言ダイヤルは、災害生後にNTTがシステムを稼働し、家族間の安否の確認や集合場所の連絡などに利用することができます。
【WiFi無料開放と設定方法】
「設定」→「WiFi」開き、SSID→ 00000JAPAN に接続
ネットワーク名(SSID)「00000JAPAN」を選択すれば、WiFiが無料で使えるようになります。
00000JAPAN(ファ イブゼロジャパン)は、大規模災害発生時に誰でも無料で利用することができる災害用の統一ネットワーク。東日本大震災で破損した通信網の復旧に約1カ月を 要したことを教訓に、契約している通信会社に依存せず、全ての人が00000JAPANにより無料で無線LANを使えるようにした。
設定方法
設定は、携帯電話などのWi-FiをONにした後、SSIDで「00000JAPAN」を選択するだけ。00000JAPANの名前は、SSIDの一覧で上位に表示されるようにするため。
https://www.huffingtonpost.jp/2016/04/14/00000japan_n_9697192.html
【無料充電スポット42ヶ所の施設で提供】
2016.4.21更新
https://mobilelaby.com/blog-entry-free-battery-charging-spot.html
携帯各社、熊本地震を受けて充電スポットを無料提供。
199ヶ所の施設で無料の充電サービスが提供されています。
【公衆電話マップ】
2016.4.21更新
https://www.ntt-west.co.jp/ptd/map/guidemap/118079470_470557900
熊本市内無料4月16日9時43分現在
【出産・助産所・産後間もない方・妊婦さんの受け入れ可能な病院】
2016.4.21更新
熊本県で被災された妊婦さん。産後のお母さんと赤ちゃんのために、拡散をお願い致します。
福岡県助産師会では、不安で困っている妊婦さん、
お産場所がなく困っている方、産後間も無く車の中や避難所での生活をされている方を受け入れているとのこと。
助産所 受入数 電話番号
- しぶや助産院 4床 093-282-3476
- 春日助産院 1床 0946-23-8231
- 町のさんばさん 2床 093-618-4764
- ガルヴァ助産院 2床 090-2512-4015
- みずまき助産院 2床 093-201-7731
- お産の家よつ葉 1床 093-883-7827
- 吉崎助産院 1床 0942-62-3030
- 菜の花助産院 1床 0948-23-0317
※妊婦さん・お産 (状況によって不可能な場合あり)
お産後間もない方
産前産後サポートセンター
0942-65-6510(要相談)
https://blogs.yahoo.co.jp/inoti333mamoru777/63673442.html
【熊本市の給水ポイント】
https://www.city.kumamoto.jp/kinkyu/pub/default.aspx?c_id=3
4月16日(第7報)19:30現在
※熊本市内水道局に直接行けば、ほぼ待たずに一人6Lのお水がもらえるそうです。(駐車場有)
【災害に伴う道路情報】
https://cyber.pref.kumamoto.jp/bousai/Content/asp/topics/topics_list.asp?PageID=14
【給水、お風呂、携帯充電、熊本港、八代港、三角港】
2016.4.21更新
熊本港、八代港、三角港に海上保安庁の巡視船が停泊し、給水、お風呂、携帯充電などを提供しているとのこと。
最新情報が海上保安庁の公式ツイッターで発表されています。
当日の情報は、海上保安庁のツイッターでご確認ください。
海上保安庁ツイッター
https://twitter.com/JCG_koho
●熊本海上保安部 0964-52-3103
【熊本県、避難所などで物資不足の場合の連絡先】
※避難所などで物資不足の場合の連絡先※
【熊本市以外の避難所で物資が足りない場合】
熊本県庁 危機管理・防災消防総室
電話番号: 096-333-2115
メール: kikibosai@pref.kumamoto.lg.jp
【熊本市内の避難所で物資が足りない場合】
熊本市役所総務局 危機管理防災室
電話番号: 096-328-2490
メール:kikikanribousai@city.kumamoto.lg.jp
【銭湯一覧】
営業してるお風呂とのことです。
銭湯名
住所
電話番号
営業時間 定休日
・菊の湯
熊本市中央区新町4-7-46
096-354-5976
15時~21時 土曜日
・世安湯
熊本市中央区世安町448
096-325-8348
15時~21時 火・金曜日
・龍の湯
熊本市中央区琴平本町5-54
096-366-9231
15時~22時 1・5・11・15・21・25日
・大福湯
熊本市中央区坪井2-5-28
096-343-7868
13時~23時 火曜日
・たかの湯
熊本市東区栄町1-46
096-369-9512
14時~23時 月曜日
・冨乃湯
熊本市南区川尻4丁目10-20
096-357-9221
16時~18時 月曜日
・あしはらの湯
熊本市北区植木町田底2031-1
096-274-7212
9時~22時 第3水曜日
・松の湯
熊本市北区植木町田底311
096-274-6115
8時~21時30分 なし
・仙望湯
宇土市赤瀬町777-6
0964-27-1880
10時~21時 なし
・城乃井温泉
菊池市隈府1375 0968-25-1188
6時~23時 なし
・サンパレス松坂
山鹿市山鹿1104
0968-43-3083
11時~22時30分 第2・4水曜日
・玉名ファミリー温泉
玉名市立願寺428
0968-74-3888
16時~21時 不定休*事前にお電話を
・潮湯センター海老屋
玉名郡長洲町長洲3308
0968-78-0666
9時~20時 第2・4火曜日
【熊本県避難所マップ】
https://crisis.yahoo.co.jp/shelter/list/43/
【Google災害情報 避難所「必要なもの」ルートマップ】
https://www.google.org/crisisresponse/japan/maps?hl=ja
熊本県の避難所、給水所、炊出し、支援物資集積地点、営業中のスーパーなど地図上にまとめた「熊本地震リソースマップ」が、災害情報サイト「Googleクライシスレスポンス」に掲載されています。
【使い方】
① 画面上部から「災害情報マップ」を選びます。
② 右側の「レイヤ」から「熊本地震リソースマップ」を開くと閲覧できます。
③「スーパー営業情報」「給水所」などにチェックを入れると、地図上にピンが表示されます。
青色のピンは「営業している」
赤色のピンは「営業していない」
黄色のピンは「変則営業」
などの確認ができます。
【その他熊本・避難所「必要なもの」マップ】
https://www.google.com/maps/d/u/1/embed?mid=zZtoeNbvRJ4Y.kpfRS0iSYv6A&authuser=1
熊本圏内の避難所の位置、各避難所の「欲しいもの」などの情報が一目でわかるマップ。
閲覧にはGoogleアカウントが必要とのこと。
各避難所の情報提供先
・Twitter(@20160414kmmt)
・Facebookページ(Youth action for Kumamoto)
https://www.facebook.com/groups/1314441215239619/
マップ作成者など関連記事
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160417-00010004-bfj-soci
【炊き出し・支援物資集積地点】
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=z0vaopp-YVgI.ka7mLuXcpem0
益城町役場
グランメッセ熊本
熊本県民総合運動公園陸上競技場
弓削小学校
長嶺小学校
月出小学校
西原小学校
龍田小学校
託麻西小学校
託麻北小学校
帯山小学校横
【熊本地震被災エリアで自動車が通行できた道路】
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160415_753375.html
- 災害情報マップ(Google クライシスレスポンス)
https://www.google.org/crisisresponse/japan/maps?hl=ja
- 道路通行実績情報(Yahoo!地図)
https://map.yahoo.co.jp/maps?layer=in&v=3&lat=32.789828&lon=130.741667&z=10
- 熊本県の高速道路の事故・渋滞情報(Yahoo!道路交通情報)
https://roadway.yahoo.co.jp/traffic/pref/43/map
- 乗用車・トラック通行実績情報(ITS Japan)
https://disaster-system.its-jp.org/map4/map/
- 通れた道マップ(トヨタ自動車)
https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/
熊本県熊本地方で地震の影響を受けた地域における「通れた道マップ」(G-BOOK搭載車両から収集したプローブ情報に夜通行実績)を参照として公開しており、直近24時間の通行実績情報を1時間毎に更新しているとのことです。
※データは広域表示にすると表示されないので注意
【災害対応型給油所一覧】
https://www.zensekiren.or.jp/08syohisya/0807/01/01#kumamoto
【女性・お子さんの安全確保のための対策】
https://ameblo.jp/keinaonao/entry-12081746810.html
災害時、女性や子ども達の安全確保についての注意喚起とその対策記事です。
【身体・精神の不調を解消する方法】
【生理だけどナプキンがない時の応急ナプキンの作り方】
https://ameblo.jp/kenkostylist/entry-11793477122.html
【自閉症、アスペルガー、ADHD、LDの方の地震災害避難対策】
https://ameblo.jp/rocbeau/entry-12151500607.html
自閉症、アスペルガー、ADHD、LDの方の地震災害避難対策について書かれたブログになります。ご参考にしてください。
【地震酔いを解消する方法】
連続する地震や余震によって生じる、揺れていないのに揺れている様に感じる症状「地震酔い」の解消方法
【エコノミー症候群予防・対応方法・知識まとめ】
避難所でできる、市の血栓予防。エコノミークラス症候群を防ぐために。対応方法・知識まとめ
https://medley.life/news/item/5716d89caa058820008b58d9
エコノミー症候群予防のためにすること6か条
①膝を曲げたままにしないこと
車の中でも脚を上げてください。
ダッシュボードの上や背もたれの上、ハンドルの上にでも。
~自分の両手を合わせてさすりながら、摩擦で温めてください~
そして
②ふくらはぎをモミモミして膝の裏をさすってください。
③足の指を動かし、足首をぐるぐる回してください。
④スクワットして自分で血液のポンプ運動をしてください。
⑤1日3回以上全身を動かす体操を10分以上すること。
⑥心穏やかに深呼吸を何度もして身体に酸素を送ってください。
*温めた手は 手当と言って「薬」以上になります。
【炊き出し衛生マニュアル無料配布】
「炊き出し衛生マニュアル」を無料配布しています。
ご活用頂ければ幸いです。
【缶切りを使わずに缶詰を開ける方法】
https://buzzap.jp/news/20131120-open-can-without-opener/
コンクリートに缶の上の部分をこすりつけます。
大根おろしをするような感覚で、接合面が十分に擦り取られたら側面を揉むようにすると、缶が開きます。
【ペット情報】
【熊本地震で迷子になったペットの情報まとめ】
https://dogcatfun.club/kumamoto-eartquake-lost-pet
熊本地震をきっかけに迷子に、保護されたペットの情報を掲載しています。
【ペットと避難できるシェルター】
熊本・益城町にペットと避難出来るバルーンシェルターが設営されたそうです。
【熊本・九州の震災 支援情報まとめ】
給水場所やガソリンスタンドなどをQRコードにまとめた画像
熊本・九州の震災 支援情報まとめ
https://www.aratana.jp/pray_for_kumamoto/
避難所、断水・給水、道路状況等ライフラインに関する情報などの情報がまとめられています。
【ニュース】
「熊本のうた」が名曲だと話題に
https://evahks.com/kumamoto-no-uta2016/
尾田栄一郎より熊本へメッセージ https://t.co/rfO6sglt8H pic.twitter.com/XVnBDMkl5C
— ONE PIECE.com (@OPcom_info) 2016年4月19日
NHKニュース スマホで同時提供中
https://www3.nhk.or.jp/news/live/index.html
熊本で夜間対応の小児科開設 2日間で70人以上受診(2016.4.22)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000073187.html
・熊本県弁護士会は、4月25日(月)から電話による相談・情報提供を実施するとのことです。
電話番号:096ー312ー3250
(現在、フリーダイヤルを準備中)
開設時間:平日10:00〜16:00
料金:無料(通話料除く)
災害救助犬の夢之丞とハルクの活躍
熊本市が「障がい者・高齢者支援のボランティア」を募集
https://irorio.jp/nagasawamaki/20160420/316249/
【熊本地震】ペットの受け入れ200人超「3.11の教訓」とは
https://www.huffingtonpost.jp/2016/04/19/kumamoto-earthquake-pets_n_9733836.html
ライフライン情報
公営住宅に被災者受け入れ約300戸即入居可能(2016.4.19)
https://www.ktn.co.jp/news/2016041963593/
宮崎県が被災者受け入れへ住宅580戸余を確保(2016.4.18)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20160418/k10010486831000.html
ボランティアの受け入れは4月22日から熊本市
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20160419/k10010489181000.html
南阿蘇村が災害ボランティア募集
https://kumanichi.com/news/local/main/20160419042.xhtml
吉野家炊き出しを実施
【支援物資を送れる窓口】
市役所の危機管理防災室に問い合わせたところ、個別に救援物資を送る体制が整ったとのことです。
個別に対応する部署
「地域政策課」
090-328-2031
【情報提供・コメント】
情報提供、現地の情報提供、熊本の方へ向けてのメッセージの方法は3通りあります。
・「facebookコメント」へコメントする。
・info@evahks.comへ内容を添えてメール送信。
・このページ下部にあるコメント欄へコメント。
皆様からの情報をお待ちしております。
熊本・九州 震災避難生活「必要なもの」まとめページ作成 | EVAHKS
2016年4月19日 1:34 PM
[…] 04.18.16 熊本・九州の震災 避難生活まとめ […]
「炊き出し衛生マニュアル」無料配布しています | EVAHKS
2016年4月23日 8:20 PM
[…] 04.18.16 熊本・九州の震災 避難生活 便利情報まとめ […]
「熊本城のうた」がけっこう良い歌、名曲だと話題に | EVAHKS
2016年4月23日 8:23 PM
[…] 04.18.16 熊本・九州の震災 避難生活 便利情報まとめ […]