もくじ
VYOND
コミュニケーションの最良の形態は、説得力のあるストーリーを伝えることです。また、Vyondを使用すると、これらのストーリーをビデオで美しく視覚的に伝えることができます。古くて静的なテキストの代わりに、プロの予算なしでプロのようにコミュニケーションできるようになりました。
Vyondでは、テンプレート、サウンド、小道具などのライブラリを使用して、簡単にビデオを作成できます。分散した従業員をトレーニングしたり、マーケティングチームのコンバージョン率を高めたりするのに最適で、柔軟性と手頃な価格であらゆる組織に対応できます。Vyondは、ポジティブなビジネス成果をもたらすコンテンツを作成するための不可欠なツールです。数分で一般的なコンテンツを動的な結果に変換し始めます。
VYONDはソフトを新たにインストールする必要はありません。ブラウザー(Chrome、Firefox、EDGE)からログインして動作します。Mac、Windowsどちらでも動作します。
オリジナルの画像、ロゴをアニメーションに挿入することができます。*インポートできるファイルはJPG、PNG、GIF、1ファイル15MBまで可能です。
そのほかに商用利用可能の100以上のBGM、サウンドも用意されている。音声の入力機能、日本語テキストから音声読み込み機能もあります。その場で編集も可能です。 音声ファイルはMP3、wav 1ファイル15MBまで可能。
作成したアニメーションは、ダウンロードしてYouTube、Facebook,などのSNSやイントラネットで自由に活用できます。
LINE風アニメーション制作事例
FLASH(Adobe Animate)
Adobe Systems社(旧Macromedia社)のwebコンテンツ制作ツール「Adobe Flash」の略称、およびそのフォーマットの名称。あるいは、Flashフォーマットで作成されたswfファイルなどのコンテンツを指す。アニメーショ ン等の動画のほか、ActionScriptと呼ばれるプログラミング言語を利用することでゲーム制作なども可能になります。企業が制作するホームページ 用コンテンツに限らず、個人単位でも様々なコンテンツが制作、アップロードされ続け、2000年代初頭のネット技術の進歩に大いなる役割を果たしたといえるツールである。
フラッシュではこんな映像がつくれます。こちらはFlashとファイナルカットプロで作られた映像作品です。
自主制作アニメ 「宇宙人ネロと博士の不思議な冒険記」パムちいさな宇宙人番外編
虹を駆ける天使
有名なAdobeアニメ作品
有名なところでは、フロッグマンの作品「鷹の爪」があります。個人が作ったアニメが映画にまでなっています。あと、「紙兎ロペ」もこのソフトを使っていたような気がします。(間違ってたらごめんなさい)
いずれにしても、有名どころの人達はほぼ一回は使ってるソフトだと思います。
※現在FlashはAdobe Animate(アドビアニメイト)と言う名前に生まれ変わりました。
使い方はFlashとほぼ同じです。個人的にはより使いやすくなった気がします。
まだ使ったことがない方は試しに一度使ってみると感じがつかめるので良いと思います。
PICMO Macintosh 版(有料)
https://picmo.com/ja/purchase.html
PICMOは、お絵かき&アニメーション・ソフトウェアです。
誰もが簡単に絵を描き、アニメーションが作れるようになること、完成した作品の善し悪しを追求するのではなく、「描くこと」「作ること」という、制作過程そのものを楽しむことを追求しています。
■ 上手に描けない前提のお絵かきソフトです。(PRO、Animator、Paint) 絵がうまい人でもパソコンで描きにくいのは当たり前。ましてや絵が苦手な人は‥。PICMOは「上手に描けない」ことを前提に作られたお絵かきソフトです。
最初に上手に描けなくても、あとから修正できる機能が満載されています。
その操作は非常に感覚的で、使っていること自体が楽しくなるはずです。
■ 10分でアニメーションが作れるソフトです。(PRO、Animator) アニメーション制作は、手間と時間がかかり、技術を身につけた一部のプロだけのものでした。PICMOは、この複雑なアニメーション制作を特許出願の新技 術によって、誰もが楽しめる簡単なものにしてしまいました。信じられないかも知れませんが、本当に、あなたにも10分でアニメーションが作れてしまいます。
Choreographer(フリーソフト)
https://www.vector.co.jp/soft/mac/art/se425266.html
絵や写真などのイメージファイルを、回転、ふわふわ、バウンドといった3Dの動きをつけたGifアニメを作成します。Webページやブログなどに使える楽しいアニメーションが簡単に作成できます。
EVAアニメータキッズ for MacOS X(有料)
https://www.vector.co.jp/soft/mac/art/se273972.html
「EVA アニメータキッズ」は、あなただけのオリジナルアニメ作品をどなたでも簡単に作ることができます。キャンバスにイラストを描いて、色や形を変える だけの簡単な作業で、アッという間に楽しいアニメーションのできあがり!お子様からアニメ初心者の方々まで、楽しみながらテレビアニメのようなアニメ作品 を作れるソフトウェアです。
9VAeきゅうべえ(フリーソフト)
https://www.d1.dion.ne.jp/~danjiro/9va/
きゅうべえではこんなアニメーションが作れます。
3Dアニメーション制作ソフトまとめ
この項目では、3Dアニメを作れるソフトを紹介していきます。
近年、VTuber(ブイチューバー、バーチャルユーチューバー、英: Virtual YouTuber)が注目を集めています。これから紹介するソフトを使えば簡単にVTuberとしてデビューできます!
※このテーマでは、使えるOSを省き、3Dアニメを作れるソフトをまとめました。
また、ディズニー映画「アナと雪の女王」など、3Dを使った大ヒットアニメが続々と誕生しています。
俺も!私も!作ってみたい!
個人がアニメーションを作ろうと思うと、製作コストや専門知識、作業時間など、クリアしなければいけない問題がたくさんあります。
しかし、今回ご紹介するソフトを使えば、誰でも簡単に3Dアニメーションを作ることができます。実際の制作事例を見て、もし作りたいイメージに合いそうだったら使ってみてはいかがでしょうか。
アイデア次第で世界的大ヒット作品が生まれるかもしれません。あなたの作る面白い作品が見られる日を楽しみにしています!
BLENDER(3D制作・フリーソフト)
Blenderは、3DCGアニメーションを制作するための統合環境です。モデリング、質感付け、アニメーション、ポストプロセス処理、動画編集がこれ一つで行えます。 Blender 本体は完全に無料で使用でき、Blenderを使用して作られたモデルや画像、動画などの著作権も作成者に帰属します。
もちろん、商用・非商用に関わらず 自由に使用できます(ただし第三者のモデルやテクスチャなどの素材を利用していた場合、その素材のライセンスの影響を受けることがあります)。
Vroidstudio 無料

使い方がわかりやすいと評判のソフトです。
表現力を活かしてオリジナルキャラクターを簡単に作れる3Dキャラメイカーです。
想像力を駆使して独自のオリジナル3Dキャラクターを簡単に作成できます。
3Dキャラクターの作成は描画と同じくらい簡単です。
Vroid studioで作ってみた参考動画
Vカツ

世界初!「Vチューバー支援サービス」誕生! だれでも簡単・無料で「Vチューバー」!!
「Vカツ」は3Dキャラクターメイキングからアニメーション、さらには表情付けなどを無料で行える、世界初の「Vチューバー支援サービス」です。
「Vチューバー」のイメージをつかむトレーニングサービスとしても利用できるみたいです。
FaceRig 有料


リアルタイムの顔でアニメーションが作れます。しかも、ウェブカメラを持っている人なら誰でも。
素晴らしいキャラクターをデジタルで体現できます。誰もが自分のキャラクター、背景、または小道具を作成してFaceRigにインポートできることからもわかるように、オープンな作成プラットフォームです。
Facerig Studio for Individual Creatorsは、ウェブカメラとパソコンがあれば誰でもデジタルでCGIのキャラクターを再現できるプログラムです。 アウトプットはリアルタイムでストリーミングされ、動画または.fbxアニメーションとしてエクスポートされます。
関連記事
日本が世界と渡り合える分野がコンテンツ産業(アニメ)である理由
最終更新日2014.12.6
最終更新日2020.1.7