ウェブサイトの運営をしていると、Google Search Console Teamからメールが届くことがあります。
「404エラーが増加しています」という内容のメールで、修正方法などを教えてくれるメールです。
404(見つかりません)を返すURLは、ウェブサイトの他のページの検索結果での表示には影響しませんので、落ち着いて下記を読み進めてください。
ウェブサイト運営をしていると、URLを変更したりページを削除したりすることがあると思います。
Googleのクローラーは世界中のウェブサイトを見て回っていて、検索したユーザーに最適な情報を届けています。
リンク先にページがあると思ってクローラーはアクセスしているのですが、URLを変更したりページを削除するとリンク先のページは存在していないことになりますので「404(見つかりません)」エラーとなります。
クローラーから見て404エラーが増加すると、Google Search Console Teamが上画像の様なメールで教えてくれます。
今回届いたのは、「404エラーのページが増加しているようなのでご確認お願いします、場合によっては修正をお勧めします。」というメールです。
もくじ
404エラー増加でGoogle Search Console Teamからメールが届いたらすること
すでに削除済みのページなど、URLが完全に存在していない場合は、特に何かしなくても良いとのことです。
該当するURLを存在させておく場合
サーバー設定を確認し200(OK)を返すようにします。
必要に応じてサーバー管理者やホスティング業者問い合わせをします。
無効なURLや存在させるつもりのないURLの場合
URLの参照元を確認します。
「クロールエラーを確認」をクリックします。
↑このようなページが開きます(灰色で塗りつぶしてある部分にURLが記載されています。上記画像サイトには16個404エラーのページがあるようですね。)
該当のURLをクリックすると
↑このようなページが開きます。
・該当するURLへのリンクを修正し、該当するURLにリンクしている外部サイトに連絡することも検討します。
・無効なURLをサイト内の適切なページにリダイレクトすることも検討します。
修正を確認する
404エラーになっていたURLを修正したら「Fetch as Google」を使用して、GooglebotがURLにアクセスして認識できるようにします。
参照「ウェブサイト用Fetch as Googleを使用する」
https://support.google.com/webmasters/answer/6066468