RSI
英語表記:Relative Strength Index(RSI)
読み方:あーるえすあい
RSIとは
RSI は売買の勢力の相対的な強さを 0 から100 の数値で示したテクニカル指標です。
一般的に30を下回ると売りが加熱している状態、つまり売られ過ぎの状態と判断し、70を上回ると買いが加熱している状態、つまり、買われ過ぎの状態と判断します。
FX ではボラティリティーの高い通貨ペアであればこの数値を広げて 20で売られ過ぎ、80で買われ過ぎと判断する方法もあります。
売られ過ぎ、買われ過ぎを判断するテクニカル指標であるため、30を下回ったときに買い、70を上抜けたときに売るといった戦略が考えられますが、RSI のようなオシレーター系のテクニカル指標はトレンドが発生したときには上や下の方で固まってしまうような動きになることも珍しくないため、あまりオススメできる戦略ではありません。
売られ過ぎに対する反動を狙うのであれば、30を下回り、30を再び上抜けるような動きとなったときに買うというようにしっかりと反転の兆しが出てきたところを狙って買う方が効果的です。上下にスイングを続けるような相場の場合はうまく利益を上げることができます。
また、RSI を利益確定の目安としても使えます。RSI が70を上抜けるような動きとなったら買いポジションの利益を一度確定、または利益の一部を確定するといった方法が考えられます。
RSI を使う際に注目すべき点の1つにダイバージェンスがあります。
価格が高値を更新するような動きとなっているのにRSI が低下傾向にあるときは買いの勢いが弱まっている状況であり、上昇トレンドの終焉が近づいている可能性があります。
逆に価格が安値を更新するような動きとなっているにも関わらずRSI が上昇傾向にある場合は下落基調が弱まっていることを示しているため、下降トレンドの終焉に注意しなければなりません。
RSI の設定は過熱感を算出するための期間のみです。ローソク足何本分の期間を対象に相場の過熱感を見るのかを選択します。一般的には14に設定されていますが、短期的な値動きを見たい場合は短い期間を設定し、長い期間を設定して長期的な過熱感を見ることもできます。